【回復プログラムの決定】
受験勉強で長時間座っていても痛くならないこと、参考書の入った重いリュックを背負っても痛くならないことを目標に回復プログラムを決定
① リカバリー体操
仙腸関節、腸腰筋、肩まわりの硬くなった筋肉・筋膜・関節を整えて動きやすくする
②正しい立ち方・座り方の習得
右手で頬杖をつく、右足を上にして足を組む、電車で右足に体重をかけて立つといった癖をやめる
③リカバリートレーニング
肩、首などを支える姿勢キープの筋力と柔軟性を強化する
【自宅での回復プログラム】
◎リカバリー体操
1日1回各部位実施
①仙腸関節ほぐし・はがし
②腸腰筋ほぐし・はがし
③肩甲骨リカバリ―3種
④肩まわりリカバリー4種
◎姿勢改善
①頬杖をつくのをやめる
②足を組むのをやめる
週1回のセッションでからだの状態を確認し、トレーニングメニュー強度のレベルアップ、メニュー追加、変更を行いながら回復を目指しました
【リカバリープログラム受講】
●週1回、計3回のリカバリ―プログラムを受講
~毎回のチェックと評価~
・0~10の11段階の痛みの評価
・日常生活での痛みの変化のチェック
・肩まわりの動きの評価
・リカバリー体操の確認・修正・変更(動画を撮りながら、トレーナーと一緒に実施)
●自宅での「リカバリー体操」「リカバリートレーニング」
・1日1回毎日取り組んでいただきました
【改善の軌跡】
◎初回:痛みの評価 5/10、塾への往復中に痛みを感じる
◎1週間目:痛みの評価 3/10、塾への往復中に感じる痛みが軽くなった
◎3週間目:痛みの評価 1/10、塾への往復中には痛みをほとんど感じない、片頭痛がほぼないくらい軽い